お客さまの声
YouTube動画https://www.youtube.com/watch?v=dxO-iU7CtPM
に患者さんから喜びの声を頂きました。ありがとうございます。
練馬区土支田さくら整骨院密林先生にゆるかかと歩きのレッスンをしていただきました。
外反母趾の痛みをどうにかしたくて受講したのですが、それだけではなく姿勢が良くなり、3年間痛くて伸ばせなかった肘(上腕骨上顆炎)が伸ばせるようになりました。
レッスンで指摘していただいた過剰内回を意識し硬い股関節を開くようにしてお尻をしめて歩くと、自然と肘も外側にねじれてきて肩が楽になるのを感じるようになりました。
おそらくこの積み重ねで上腕骨上顆炎が治っていたあのではないかと思っています。
歩き方だけでなく自分の体の様々なことに気づくようになりました。
そうなんです。外反母趾だけでなく姿勢がよくなり体全体が整ってきます。
『ゆるかかと歩き』を習得した方の多くは、
*旅行に行って、一日中歩いても足は痛くならなかった。
*痛かったひざがいつの間にか痛くなくなっていた。
*疲れにくい体になりました。
*足裏の魚の目・イボがなくなりツルツルになりました
と言ってくれます。
『ゆるかかと歩き』を習得すると、外反母趾だけでなく体全体が整ってきます。
あなたも『ゆるかかと歩き』を習得しませんか?
外反母趾と親指の関節部分の痛みでお悩みだった小学生の女の子です。
歩き方を改善し、痛みがなくなり外反母趾の角度も減ってきて、喜びのピースです
当院に最初に来られた時の歩き方は、
内股で足を地面に叩きつける感じで歩いていました。
自分で自分の足を傷つけていたのです。
当院では優しい施術DRTで体を整え、歩き方『ゆるかかと歩き』を指導しています。
ご自身が歩き方を変えないとという強い意志でもって、歩き方を『ゆるかかと歩き』に変えていきます。
この歩き方を身につけたら、これから外反母趾になることはなく、姿勢も良くなるのでカラダは疲れにくくなります。
一生モノの宝物を手に入れました
外反母趾改善の為に通われている方です。
コロナにかかり約2ヶ月お休みした後、
『50肩になって痛くて、腕が上がらないんです。夜寝る時は横向きでしか寝れないんです。病院で診てもらったら石灰化しているといわれて、ヒアルロン酸注射を5回打ちました
でも、全然良くならなくて、痛みもとれないくて体に良くないと言われる痛み止めの注射を打とうと思っていた所なんです。』
診たところ、骨に異常はなくて、肩回りの筋肉がカチカチに固まっていました。
上腕から背中、脇、首まわりの筋肉が硬くなっているため、腕が動かせなくなり痛みが生じていたようです。
DRT施術で背骨を整え、肩まわりの筋肉を徐々に緩めていきます。
徐々に緩めていくことで、痛みを伴うことなく、筋肉がほぐれていき腕が上がるようになり痛みもなくなりました。
外反母趾改善のための歩き方改善『ゆるかかと歩き』の習得もだいぶ出来てきました。
以前のような歩くたびに足裏にピリピリした痛みはもう生じなくなり、歩くのが楽しくなられました。
『人生、元気が一番ですね‼』
と今まさに実感されています。
『ゆるかかと歩き』を取り入れて、姿勢よく歩くことができ痛みのない生活を送ることができています。
外反母趾が改善してきてます!!
患者さんから喜びの声を頂きました。
外反母趾で歩くのが嫌になっていた方です。
『ゆるかかと歩き』を練習することで、徐々に痛みも無くなり、角度も減ってきました。
また、身体も整い姿勢が良くなったのです、疲れにくくなりました。
電車通勤が楽になられたそうです。
以前は電車内でふらついていたそうですが、今ではがっしり立っていられるそうです。
ヨガをずっとされてきていた方ですが、ヨガをやっていた時よりも、身体の調子が良くなったそうです。
また、ヨガのポーズで親指に力をいれるポーズが多いそうなので、親指に力を入れないようにすることでさらに親指の角度が減ってきたそうです。
ご自身で『体に悪い姿勢・行動』が分かるようになった事はとても大事なことですね。
自分で自分の体を守る事ができるようになりました。
これから、ずっと自分の足であるきつづけることができます。
光が丘から外反母趾と親指の痛みで20年以上お困りの方から喜びの声を頂きました。
現在、立ち仕事をされている男性です。
当院に来られる前は、足裏に痛みを生じていたため週2回足裏を削っていました。
6回目ぐらいから、削る回数が半分になったそうです。
本日12回目、『もう、痛みが無くなりました。なので、足裏を削っていません。痛くないです』と喜びの声を頂きました。
20年以上も足裏の痛みに悩まされてきた方です。
当院に来られる前、いろいろな病院に行かれたり、ご自身でも動画などを調べて何か痛みをとる方法はないものか探ってこられてきました。
しかし、足裏の痛みは無くなりませんでした。
当初、『歩き方を変えただけで、本当に痛みは無くなるのだろうか?』と半信半疑だったそうです。
しかし、『ゆるかかと歩き』を練習してみると
『足が軽い? なんだか不思議』でも、痛みが減ってきた。『続けてみよう』と思われたそうです。
当院に来られてから半年、『痛くないです‼‼』
嬉しい声を聞かせて頂きました。
足の痛みでお困りの方へ
あなたも歩き方をかえて、痛みのない人生を送りましょう。
光ヶ丘から外反母趾でお困りの20代女性の方です。
当整体院に来られた時は、ハイヒールで出かけた時は、途中で足が痛くなり泣きながら歩いていたそうです。
靴を脱いでも痛みは続き、歩くのが嫌になっていました。
当院では、施術で背骨・筋肉を整え、正しい姿勢で立てるようにした後、
『ゆるかかと歩き』の歩行指導をおこなっています。
約半年後、『歩いても痛くないです!。ハイヒールも履けるようになりました。(*^▽^*)』
と喜んで報告していただきました。
右足の親指の角度も減っていきます
左足の親指の角度が減っていかない原因は、歩く時に地面を少しですが蹴っています。右足は全く蹴っていません。
ちょっとしたことでも足は影響を受けるのです。
何も気にしないで、ドンドンと足を地面に叩きつけるように歩くと、足は傷つきます。
左足の原因が分かったので、次回来院が楽しみです。左足どれだけ角度が減っているでしょうか?
これからも、ずっと自分の脚で歩いていかなければなりません。
痛み無く気持ち良く歩きたいですよね。
人生を変える歩行指導を受けてみませんか?
歩くと、常に親指が痛くて、困っていた方です。
1回目の歩行指導を受けて、2回目に来院された時
『足が痛くないです。あんなに痛かったのに、歩き方をちょっと変えただけなのに、不思議と痛くないです』
と嬉しいお言葉を頂きました。
これからも、歩行指導を受けることで、『ゆるかかと歩き』をマスターしましょう。
親指の角度も徐々にですが、減っていきます。
ずっと自分の足で歩くことができるようになります。
そして、足から上半身も整っていきます。
光が丘から猫背で肩こり・背中のハリなどでお困りの方です。
当整体院に定期的に通われています。
毎日の通勤でバイクに乗っているため、猫背になりやすくなります。
最近は寒くなり、筋肉が硬くなり血流の流れが滞りやすく、コリ易くなります。
当院に定期的に通われているので、辛い症状は直ぐになくなり、日々快適に過ごされています。
辛い症状を抱えている方は、早めの来院をおススメいたします。
辛い症状が長く続けば続くだけ、改善するのに時間がかかります。
辛い状態で過ごすより、日々快適に過ごしたいですよね。
その為には、ちょっとでも辛くなったら早めの整体を受けることで『一晩寝たら楽になった』という状態になります。
当院では優しい施術で骨盤・背骨・筋肉を整え、立ち方・歩き方指導をおこないますので、良い状態を長く保つことができるようになります。
光が丘から猫背・巻き爪でお困りの方です。
猫背はDRT施術で整えていき、再発しないように、姿勢指導・簡単なトレーニングを行います。
巻き爪は指に過剰に力を加えることで悪化します。
なので、悪化しないように指に力を加えない歩き方【ゆるかかと歩き】をマスターしていただきました。
前傾姿勢で歩いている写真は、以前の歩き方です。
前傾で脚に体重をかけて、指に常に力をかけて、首は前に倒れ猫背になります。
姿勢よく股関節から脚をあげて歩いている写真は 【ゆるかかと歩き】の歩き方です。
『指に力が加わらないから巻き爪が痛くない! 脚が軽く歩けます‼』
と喜びの声をいただいております。
当院では優しい施術で骨盤・背骨・筋肉を整え、立ち方・歩き方をセットで指導いたします。
根本的に体を改善していきます。
光が丘にお住いの外反母趾でお困りの方です
外反母趾を根本的に治そうと、当院に来られました。
サポーターやテーピングなどをしてこられましたが、長続きしませんでした。
今回は、これからの人生、自分の足でずっと歩きたいとお望みです。
いままで、何十年と自分の歩き方が間違っているとも何も考えることなく歩いてきました。
その歩き方を根本的に変えるのですから大変です。
でも、初回で脚の軽さを実感されました。
そうなんです。この【ゆるかかと歩き】は脚にとても優しい歩き方なのです。
この歩き方をマスターされた方の多くは、『何時間でも歩ける』と言われます。
脚に優しい歩き方をするから、外反母趾は改善していくのです。
今までの歩き方は、脚に負担をかけ過ぎているのです。
習得は難しいですが、一緒に頑張っていきます。
外反母趾改善の為、練馬区から来られました。
写真は、施術前後の写真です。
前は、お腹を出して前傾していです。後はまっすぐに近い感じで立てています。
多くの方が、お腹を出して前傾姿勢で立ちます。本人はこれが真っすぐだと思っていますが、
写真を見られて『こんなにお腹を出して立っているの‼‼』
と驚かれます。
頭が誤認識しているのです。
当院では、外反母趾の原因は間違った歩き方により生じるから、歩き方の改善をすることで外反母趾を改善していきます。
まずは、正しく立てないと正しく歩けません。
1回の施術で長年コリ固まっている体をここまで整えることができました。
これから、施術と歩き方指導をセットでおこなうことで、外反母趾を改善していきます。
外反母趾でお困りの男性です
【ゆるかかと歩き】をマスターしたいと来られました。
【ゆるかかと歩き】をマスターするには、基本の正しい姿勢が大切です。
一度の施術でお腹をへこませ、かかとに重心を持っていく正しい姿勢に近づきました。
この姿勢で歩行練習を行います。
外反母趾改善の為、4月から当院に通われている方です。
足幅が4月は右97.2センチ 左10.01センチ
8月は右96.7センチ 左97.5センチ
数センチですが、減っています。
足幅が少なることで、外反母趾の角度が減ってきます。
足裏の指に付け根に、硬い部分があり痛かったのですが、その硬い部分は柔らかくなり痛みはとっくに消えています。
歩き方を変えることで、足幅が小さくなるのです。
外反母趾は足幅が広がり、広がった指に対して過剰に力が加わることで骨が出っ張る状態をいいます。
なので、足幅が狭くなることが外反母趾改善に繋がります。
これからも、股関節から足をあげ、優しく歩く【ゆるかかと歩き】を体に落とし込んでいくことで、徐々にではありますが、良くなっていきます。
当院では優しい施術で骨盤・背骨・筋肉を整え、正しい立ち方・歩き方指導をセットでおこなうことで、外反母趾を根本的に改善していきます。
外反母趾でお困りの方です。
YouTubeでゆるかかと歩きに出会い、
『この歩き方で外反母趾を治そう!』
と決意され、ご自身で動画を見ながら練習されていました。
しかし、【良い姿勢】になっているのか?
【ゆるかかと歩き】になっているのか?
悩んでいらっしゃいました。
HPで当院を見つけ、『自分ではできないから、専門院に通おう!』
と決意され来られました。
外反母趾でお困りの方です。
下肢静脈瘤でもお困りでした。
一度の施術で写真の様に血管のふくらみが減少しました。
施術を受けて、歩き方を正しくすることで、ふくらはぎの血流の流れを良くすることで下肢静脈瘤を改善していきます。
正しく立ち、歩くことで、ふくらはぎの負担を少なくします。
光が丘から、肩こり、腰痛、足先のしびれ、ひざ痛でお困りの方です。
一度の施術で姿勢が良くなり、歩き方も変えることができ、大変喜ばれています。
足先の痺れの原因は、歩き方にありそうです。
前傾姿勢で足先に力を入れてドンドンと音を立てて歩いていました。
姿勢を正しくし、股関節から足を上げて歩くようにすると、音がせず足に優しい歩き方になりました。
この歩き方で歩けば、ふくらはぎ、足裏に余分な力がかからないので、筋肉に負担がかからず柔らかくなり、神経・血液の流れが良くなり足先のしびれは改善していくと思われます。
患者さまからGoogleに口コミを頂きました。
昨年の暮れから通われている方で、花粉症とカラダの硬さにお悩みの方でした。
去年の花粉症はいつもだと薬を飲んで症状を抑えていたのですが、薬を飲まなくても花粉症に悩まされなかったそうです。
カラダの循環が良くなったからでしょうか、手足の冷えも無くなったそうです。
今は、月一のメンテナンスで通われています。
いつも、カラダが良い状態で過ごすことができ大変喜ばれています。
(写真はお花の定期便で届いたアリストロメリアです)
杉並区から外反母趾で通われている方です。
1週間前に正しい歩き方を指導したところです。
本日来られて、
『親指が痛くないです!。あんなに痛かったのにうそのようです。』
『電車に乗ってつり革につかまってないとぐらついて立てなかったのに、つり革につかまらなくても良くなりました。』
喜びの声を頂きました。
外反母趾は間違った歩き方をすることでできる症状なので、
正しい歩き方をすれば、痛みはすぐにとれ、角度も徐々に減ってきます。
これからも、一緒に頑張りましょう。
当院のアプリをつくりました。
アプリから簡単にご予約でき、ポイントも溜まります。
魚の目と巻き爪で通われている方です。
整体でカラダを整えた後、歩き方を指導しています。
正しい歩き方を身につけることで、足の問題を解消いたします。
足が正しく使えると、カラダ全体が整います。
しかしながら、長い時間をかけて染みついた悪い習慣はなかなか抜けません。
今回の宿題です。
①お尻の穴に向かってキューっと筋肉を引き締める。
②ひざは常に柔らかく、伸ばし切らない。
③手のひらは前にして、肩が内側に入らないようする。
良い習慣を身につけるには、常に気をつけて行動するだけです。
一緒にがんばりましょう。
当院のアプリをつくりました。
アプリから簡単にご予約でき、ポイントも溜まります