Blog

日常生活に潜むお身体への影響等の仕組みやご説明をアップ

筋肉の痛みに影響を及ぼす中枢神経の働きといった健康情報を掲載

中枢神経の働きが弱ると手足や腰などの各部位の働きが鈍くなり、疲れを感じ始めます。これは骨格の歪みの原因を引き起こし、次に腰痛等の痛みの原因にもなります。ブログでは、日常生活がどういった影響を身体に及ぼし、お身体の不調を招いているのかといった仕組みや関係性を掲載しており、練馬近隣にお住まいの皆様にご自身のお身体に興味を持っていただけるよう努めています。

症状を再発させない健康的な身体づくりに励む整体院として、文章でも皆様の健康向上に役立てるよう心がけています。

  • 698384

    光が丘 外反母趾の原因

    2022/05/31
    光が丘 外反母趾になる原因の一因【新しくスポーツを始めた時は要注意です!!】例えば、バレーボール、スケートなど、膝が内側を向いて、足の親指に力が加わる姿勢をとるような競技です。その競技を...
  • 22772367

    光が丘 外反母趾 幅広靴しか履けなくなる

    2022/05/28
    光が丘 外反母趾 幅広の靴しか履けなくなる【幅広の靴しか履けなくなったら、要注意!!】 足の幅が徐々に広がってきて、靴を選ぶとき4Eじゃないとダメっていう方 外反母趾予備軍です。 そして、...
  • 22220565

    光が丘 整形で小顔に!!

    2022/05/27
    光が丘 整形で骨盤を整えると小顔に【骨盤が整うと、小顔に!!】 顔と骨盤て離れているから、骨盤が顔に影響があるなんてって思いますよね。 しかし、 骨盤にゆがみが生じると良い姿勢が取れなく...
  • 22337587 (1)

    光が丘 外反母趾の治し方は姿勢から

    2022/05/25
    光が丘 外反母趾の治し方は姿勢からまったく新しい外反母趾改善方法 これまでの日本の『外反母趾施術の常識』を覆す 【足と肩はつながっている!!】 足の内側(偏平足)を踏みしめて立つと、肩も内...
  • 22664408

    光が丘 肩こりの原因はねんざだった!!

    2022/05/24
    光が丘 肩こりの原因はねんざだった!!まったく新しい外反母趾改善方法 これまでの日本の『外反母趾施術の常識』を覆す 【足首のねんざから、股関節痛・肩こり・首こりへ!!】 足首ねんざから、今...
  • 22451818

    光が丘 子供たちが疲れやすくなっている。

    2022/05/23
    光が丘 子供たちが疲れやすくなっているまったく新しい外反母趾改善方法 これまでの日本の『外反母趾施術の常識』を覆す 【子供たちのカラダが、今、あぶない!!】 約2年間 外で遊ばず、運動会も...
  • 2022.4高松右足たこ

    光が丘 男性でも外反母趾になる原因!!

    2022/05/21
    光が丘 男性でも外反母趾になる原因男性でも外反母趾になります!! 男性は女性に比べて、靭帯や関節が硬いので女性の様に親指の角度が出っ張りません。 しかし、その代わりに 足裏にたこ・イボが...

NEW

  • ストレートネックは足元から改善できます |練馬区土支田さくら整体

    query_builder 2023/06/10
  • 腰が痛くてマッサージに行って腰を強く押してと言っている方へ |練馬区土支田さくら整体

    query_builder 2023/06/08
  • 肩甲骨が剥がれました(*^▽^*) 腕がスムーズに上がる|練馬区土支田さくら整体

    query_builder 2023/06/06
  • 側弯症モニター募集中 |練馬区土支田さくら整体

    query_builder 2023/06/04
  • 仰向けでなられない((+_+)) 腰は起きた時が一番痛い |練馬区土支田さくら整体

    query_builder 2023/06/02

CATEGORY

ARCHIVE

腰痛には筋肉の疲れと神経の疲れの2種類が関係しています。中枢神経の働きが弱ると痛みを感じないまでも「腰がだるい、重たい」と感じる方は少なくなく、手足や指先・腰といった部位が十分に動かなくなることから「なんとなくだるい」と感じる要因の一つとなります。

怠さを覚え疲れが生じると骨格も歪みやすくなり、日々の疲れと歪みの蓄積によって腰痛等も発生しやすくなります。健康的な身体づくりには軽い有酸素運動で血流を良くし、ストレスとともに疲労物質の排出を促すことがとても有効的ですが、寝ていても心臓が動くように人間の身体は動き続けるのが通常だと捉えるなら、デスクワークや運動不足は身体の疲れを呼び込む大きな要因だと言えるかもしれません。このように、お身体の痛みと日々の生活を結びつけた身体の仕組みのお話などは、皆様にご自身のお身体に興味を持っていただけるようブログに豊富に掲載しております。