日常生活に潜むお身体への影響等の仕組みやご説明をアップ
筋肉の痛みに影響を及ぼす中枢神経の働きといった健康情報を掲載
中枢神経の働きが弱ると手足や腰などの各部位の働きが鈍くなり、疲れを感じ始めます。これは骨格の歪みの原因を引き起こし、次に腰痛等の痛みの原因にもなります。ブログでは、日常生活がどういった影響を身体に及ぼし、お身体の不調を招いているのかといった仕組みや関係性を掲載しており、練馬近隣にお住まいの皆様にご自身のお身体に興味を持っていただけるよう努めています。
症状を再発させない健康的な身体づくりに励む整体院として、文章でも皆様の健康向上に役立てるよう心がけています。
-
2023/03/15O脚になりたくないからと、脚の内側に重心をかけて歩いていたら、外反母趾と踵内側に魚の目ができました。どちらの症状も痛みが伴うという方が来られました。見事な外反母趾ですそして、見事な偏平足で...
-
押し車を持って歩く時、要注意!!車と離れて...
2023/03/06押し車を押して歩く時、押し車との距離があると、前傾姿勢になり足先に力を入れて歩くことになり、外反母趾・イボなど足に障害がでます。押し車をもって歩く時は、なるべく体を近づけて歩きましょう。... -
外反母趾改善は歩き方を足に負担をかけない歩...
2023/02/01外反母趾で歩くたびに足に痛みを感じておられた方です。当院で『ゆるかかと歩き』を習得され、歩く時の痛みは無くなり、出歩くことが楽しくなられました。以前は、歩くたびに足が痛むので、買い物に行... -
外反母趾改善のため、足に負担をかけない歩き...
2023/01/20外反母趾でお困りの方へ足裏にたこ・イボはありませんか?外反母趾の方の多くは、足裏に痛みをお持ちです。それは、足を地面に叩きつけて歩いているからです。ご自身で自分の足を傷つけているのです。1... -
小学生・中学生でも外反母趾になります 要注...
2023/01/14小学生でも外反母趾になります。足の写真のお子さんは、親指の痛みを訴えたことで、外反母趾になっていると親御さんが気付かれました。そこで、当院に来られることができ、歩き方を変えて痛みはすぐに... -
【練馬区土支田さくら整体】外反母趾でお困り...
2022/11/29光が丘で外反母趾でお困りのあなたこんなことはありませんか?*靴を履いて歩くと、1時間もしないうちに親指の関節部分が痛くなり、歩くのが嫌になる。また、靴を脱いだ後も、ジンジンと痛みが続く。*... -
【光が丘 土支田さくら整体】外反母趾改善 D...
2022/11/12外反母趾改善の為に通われている方から、喜びの声を頂きました。外反母趾は間違った歩き方が原因です。当整体院では、まずは体をDRT施術で整え、その後、『ゆるかかと歩き』指導をおこないます。当院は... -
【光が丘 土支田さくら整体】外反母趾改善 ...
2022/11/09光が丘で外反母趾でお困りの方へ外反母趾になる原因は間違った歩き方にあります。足裏に魚の目はありませんか?いぼやたこ、皮膚が硬くなっているところはないですか?雨の日に背中に泥羽をしていませ... -
【光が丘 土支田さくら整体】外反母趾手術は...
2022/10/25外反母趾手術後、外反母趾は再発します。この足の写真は、術後5年後、再び外反母趾になられた足です。親指の骨切り手術をうけられました。術後すぐは、骨が真っすぐになりとても気持ち良くなられたそう... -
【練馬区土支田さくら整体】外反母趾改善 ゆ...
2022/10/06外反母趾でお困りの方へ外反母趾になる原因は間違った歩き方です。偏平足で足の前部分に過剰に力を加えることで外反母趾になります。外反母趾になっている多くの人は、足指の付け根部分の皮膚も硬くな... -
【練馬区土支田さくら整体】外反母趾の原因は...
2022/09/19光が丘から男性の方が外反母趾でお困りで来られました。その男性はとび職です。常に親指に力を入れています。ですので、親指の関節が太くなり痛みもあります。外反母趾になる原因は、親指に力を入れて... -
【練馬区土支田さくら整体】外反母趾で足に痛...
2022/09/03光が丘から外反母趾でお困りの方が来られています。YouTubeで【ゆるかかと歩き】を見て、【ゆるかかと歩き】認定院の当院に来られました。この方は、外反母趾、足指の付け根部分にイボ、皮膚の硬さがあ... -
【練馬区土支田さくら整体】外反母趾改善 ゆ...
2022/08/20当院の外反母趾改善方法③施術で背骨・筋肉を整え、正しい立ち姿勢を身につけます。そこから、歩き方を身につけていきます。今までとは全く異なる歩き方にするのです。今までは、足を蹴って、前に体重を... -
【練馬区土支田さくら整体】外反母趾改善 ゆ...
2022/08/17当院でおこなう外反母趾改善方法①です。まずは、DRT施術をおこない背骨・筋肉を整えます。外反母趾の足とゆがんだ身体はセットになっています。なので、ゆがんだ身体に正しい歩き方を指導しても、正し... -
【練馬区土支田さくら整体】外反母趾改善モニ...
2022/07/24外反母趾改善モニターへ たくさんのお問い合わせありがとうございます。通い方に間違いがありましたので訂正いたします。1週間に1回を5回2週間に1回を5回 計10回 通っていただける方(絶対にと... -
【練馬区土支田さくら整体】外反母趾の原因は...
2022/07/17光が丘から外反母趾と足指の痛みでお困りの男性が来られました。外反母趾の角度は中程度の28度で、指の間と指の付け根部分が硬くなり痛みを生じています。しかし、我慢できないほどではなかったので、... -
【練馬区土支田さくら整体】外反母趾の原因は...
2022/07/09外反母趾の原因は間違った歩き方です。間違った歩き方をすることで、徐々に足幅が広がっていき、蹴って歩くことで親指に負担がかかり外反母趾になります。たとえば、*ダイエットのために、一駅分早歩... -
-
【練馬区土支田さくら整体】外反母趾改善は立...
2022/06/20内股で立って歩いている人は要注意!!!内股は万病の元です。内股は股関節がねじれています。ねじれることで、カラダの痛みが生じます腰痛・肩こり・外反母趾・股関節痛・ひざ痛・頭痛・足首痛・座骨... -
光が丘 外反母趾の原因
2022/05/31光が丘 外反母趾になる原因の一因【新しくスポーツを始めた時は要注意です!!】例えば、バレーボール、スケートなど、膝が内側を向いて、足の親指に力が加わる姿勢をとるような競技です。その競技を... -
光が丘 外反母趾 幅広靴しか履けなくなる
2022/05/28光が丘 外反母趾 幅広の靴しか履けなくなる【幅広の靴しか履けなくなったら、要注意!!】 足の幅が徐々に広がってきて、靴を選ぶとき4Eじゃないとダメっていう方 外反母趾予備軍です。 そして、... -
光が丘 外反母趾の治し方は姿勢から
2022/05/25光が丘 外反母趾の治し方は姿勢からまったく新しい外反母趾改善方法 これまでの日本の『外反母趾施術の常識』を覆す 【足と肩はつながっている!!】 足の内側(偏平足)を踏みしめて立つと、肩も内... -
光が丘 男性でも外反母趾になる原因!!
2022/05/21光が丘 男性でも外反母趾になる原因男性でも外反母趾になります!! 男性は女性に比べて、靭帯や関節が硬いので女性の様に親指の角度が出っ張りません。 しかし、その代わりに 足裏にたこ・イボが... -
光が丘 正しい歩き方 ゆるかかと歩き
2022/03/03光が丘 正しい歩き方 ゆるかかと歩きを始めたいあなたへゆるかかと歩きを習得した結果得られる効果は※足の痛みがなくなる。 ひざ、股関節、外反母趾などさまざまな足の痛みから解放されます。※足... -
光が丘で外反母趾でお困りの方は土支田さくら...
2022/01/25光が丘で外反母趾でお困りの方は土支田さくら整体へお越しください。外反母趾は間違った歩き方をすることで生じます。なので、正しい歩き方を身につけることで外反母趾の痛み、形まで改善することが出... -
ゆるかかと歩き
2021/12/18ゆるかかと歩きについて効果足の痛みがなくなる外反母趾、ひざ、股関節などの痛みがなくなります。その他、イボ、タコなども同様です足の形がきれいになる太もも、ひざ、股関節周り下半身全体の形がき... -
土踏まずは必要?
2021/12/17土踏まずの機能あなたの土踏まずは機能していますか?土踏まずの役割*衝撃吸収をします。足が着く時に、土踏まずが平になることで衝撃を吸収しています。平らになったり、アーチになったりして土踏ま... -
足はどこを使って歩くのがよいのでしょうか?
2021/12/15足はどこを使って歩くといいの?足の裏を全部ペタッと使う?足の外側を使う?足の内側を使う?土踏まずという言葉があるように、土踏まずは踏まないのです。だから、足の外側を使うのが普通です。外を... -
外反母趾になる原因
2021/12/13外反母趾になる原因今までは、親指が内側に食い込んでできた病気と考えられてきたため、親指の向きを変えようと指の間に物を挟む。指を広げる。マッサージ。テーピングなど、見当違いの事をしています... -
光ヶ丘で外反母趾でお困りの方は土支田さくら...
2021/11/20光が丘で外反母趾でお困りの方は土支田さくら整体へお越しください。外反母趾は痛みも形も改善できます。テーピングやマッサージやサポーターも要りません。歩き方を変えることで、外反母趾は改善しま...
NEW
-
バイオリニストで肩こりの方へ、バイオリンを持つ時に正しい腕の使い方をしていますか?
query_builder 2023/03/28 -
腰痛でバイオリニスト辞めますか?姿勢整えバイオリニスト続けますか?
query_builder 2023/03/27 -
接骨院に通っても良くならなかった股関節痛がラジオ体操で軽くなった。体のバランス整えたいからここに...
query_builder 2023/03/18 -
私は胸を張っているから良い姿勢です!(^^)! でも背中が痛い(>_
query_builder 2023/03/25 -
腰を後ろにだらんと倒して座って腰痛になっているそこのあなた!!良い姿勢が自分でできないなら椅子に...
query_builder 2023/03/23
CATEGORY
ARCHIVE
腰痛には筋肉の疲れと神経の疲れの2種類が関係しています。中枢神経の働きが弱ると痛みを感じないまでも「腰がだるい、重たい」と感じる方は少なくなく、手足や指先・腰といった部位が十分に動かなくなることから「なんとなくだるい」と感じる要因の一つとなります。
怠さを覚え疲れが生じると骨格も歪みやすくなり、日々の疲れと歪みの蓄積によって腰痛等も発生しやすくなります。健康的な身体づくりには軽い有酸素運動で血流を良くし、ストレスとともに疲労物質の排出を促すことがとても有効的ですが、寝ていても心臓が動くように人間の身体は動き続けるのが通常だと捉えるなら、デスクワークや運動不足は身体の疲れを呼び込む大きな要因だと言えるかもしれません。このように、お身体の痛みと日々の生活を結びつけた身体の仕組みのお話などは、皆様にご自身のお身体に興味を持っていただけるようブログに豊富に掲載しております。