日常生活に潜むお身体への影響等の仕組みやご説明をアップ
筋肉の痛みに影響を及ぼす中枢神経の働きといった健康情報を掲載
中枢神経の働きが弱ると手足や腰などの各部位の働きが鈍くなり、疲れを感じ始めます。これは骨格の歪みの原因を引き起こし、次に腰痛等の痛みの原因にもなります。ブログでは、日常生活がどういった影響を身体に及ぼし、お身体の不調を招いているのかといった仕組みや関係性を掲載しており、練馬近隣にお住まいの皆様にご自身のお身体に興味を持っていただけるよう努めています。
症状を再発させない健康的な身体づくりに励む整体院として、文章でも皆様の健康向上に役立てるよう心がけています。
-
2023/01/31健康になるためにあなたは何をしていますか?ウオーキングを始めた方がいらっしゃいます。天気がいいから、みんながウオーキングをしているから、一万歩も歩きましたそして『左膝と左腰が痛くなりまし...
-
外反母趾改善のため、足に負担をかけない歩き...
2023/01/20外反母趾でお困りの方へ足裏にたこ・イボはありませんか?外反母趾の方の多くは、足裏に痛みをお持ちです。それは、足を地面に叩きつけて歩いているからです。ご自身で自分の足を傷つけているのです。1... -
慢性的な肩こりは姿勢の悪さが原因!!
2023/01/16慢性的な肩こりでお困りの方へその肩こりは悪い姿勢から生じています。腕を前に出している生活が長い時間続くことで、肩甲骨が開き前側になった状態で固まってしまってます。そのことで、背中は張り、... -
小学生・中学生でも外反母趾になります 要注...
2023/01/14小学生でも外反母趾になります。足の写真のお子さんは、親指の痛みを訴えたことで、外反母趾になっていると親御さんが気付かれました。そこで、当院に来られることができ、歩き方を変えて痛みはすぐに... -
腰の痛みをどうにかしたい!! まずは痛み無...
2023/01/13腰の痛みにお困りの方へとにかく腰が痛い!何をしてても、寝ても、起きても、座っていても、そんな時ありますよね。そんな時は、腰痛ベルトです。腰の痛みの原因は、骨盤がグラグラと動くからです。そ... -
慢性的な肩こりはあなたの普段の姿勢が原因!...
2023/01/12肩こりでお困りの方へマッサージに行っては『もっと強く押してください』と要求していませんか?それ、筋肉がバカになっています。筋肉がマッサージで強く押され、傷ついています。強く押されることで... -
繰り返す巻き爪 いつまでもワイヤーに頼り続...
2023/01/11繰り返す巻き爪でお困りの方へ、3年間で3回巻き爪治療院に通われた方です。巻き爪の再発に悩んでいらっしゃいます。巻き爪治療院では、『歩き方を変えないとまた巻き爪になりますよ』と言われたそうで... -
慢性腰痛はいつもの姿勢が原因 姿勢指導もす...
2023/01/07光が丘で慢性腰痛でお困りの方へそれ、背骨の可動性が制限されているため、脳の機能低下をおこしているのが原因かも日常生活の不良姿勢・運動不足・慢性的な疲労・筋力低下など、さまざまな要因によっ... -
下半身が痩せない、下半身だけ太い!それ歩き...
2023/01/06下半身が痩せなくてお困りの方へ、それ、立ち姿勢・歩き方に問題があります。‼‼立っている時、重心は足の内側にありませんか?太くなる歩き方、細くなる歩き方がありますhttps://www.youtube.com/watch... -
肩こり・首こりの原因は前傾姿勢 姿勢指導も...
2023/01/05肩こり・首こりで頭痛まで 痛みにお悩みの方へ『肩甲骨はがし』をしてみませんか?肩こり・首こりの原因は、筋肉の血流の悪さです。悪い姿勢でいるためだったり、運動をしなかったりで筋肉の血流の流... -
反り腰は腰痛の元 姿勢・歩き方をかえると改...
2023/01/05【姿勢から体を元気に】マッサージ店で『反り腰ですね』って言われるけど、言うだけで、治してくれない。アドバイスもないただ、腰回りを押すだけその時は、なんとなく良くなったような気がするけど歩... -
慢性腰痛は 姿勢を改善すると腰痛は治ります...
2023/01/03慢性腰痛でお困りの方へ写真のような姿勢で立っていませんか?『胸を張りましょう』という合言葉で胸を張っているつもりで、実はお腹を出して立っていませんか?この姿勢は、反り腰です。この姿勢を治... -
【練馬区土支田さくら整体】外反母趾改善 ゆ...
2023/01/02明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。5日より営業いたします。姿勢・歩き方を整えることで、慢性的な痛みの改善をめざします。繰り返す痛みは、背骨が歪み姿勢が真っすぐ...
NEW
-
バイオリニストで肩こりの方へ、バイオリンを持つ時に正しい腕の使い方をしていますか?
query_builder 2023/03/28 -
腰痛でバイオリニスト辞めますか?姿勢整えバイオリニスト続けますか?
query_builder 2023/03/27 -
接骨院に通っても良くならなかった股関節痛がラジオ体操で軽くなった。体のバランス整えたいからここに...
query_builder 2023/03/18 -
私は胸を張っているから良い姿勢です!(^^)! でも背中が痛い(>_
query_builder 2023/03/25 -
腰を後ろにだらんと倒して座って腰痛になっているそこのあなた!!良い姿勢が自分でできないなら椅子に...
query_builder 2023/03/23
CATEGORY
ARCHIVE
腰痛には筋肉の疲れと神経の疲れの2種類が関係しています。中枢神経の働きが弱ると痛みを感じないまでも「腰がだるい、重たい」と感じる方は少なくなく、手足や指先・腰といった部位が十分に動かなくなることから「なんとなくだるい」と感じる要因の一つとなります。
怠さを覚え疲れが生じると骨格も歪みやすくなり、日々の疲れと歪みの蓄積によって腰痛等も発生しやすくなります。健康的な身体づくりには軽い有酸素運動で血流を良くし、ストレスとともに疲労物質の排出を促すことがとても有効的ですが、寝ていても心臓が動くように人間の身体は動き続けるのが通常だと捉えるなら、デスクワークや運動不足は身体の疲れを呼び込む大きな要因だと言えるかもしれません。このように、お身体の痛みと日々の生活を結びつけた身体の仕組みのお話などは、皆様にご自身のお身体に興味を持っていただけるようブログに豊富に掲載しております。