日常生活に潜むお身体への影響等の仕組みやご説明をアップ
筋肉の痛みに影響を及ぼす中枢神経の働きといった健康情報を掲載
中枢神経の働きが弱ると手足や腰などの各部位の働きが鈍くなり、疲れを感じ始めます。これは骨格の歪みの原因を引き起こし、次に腰痛等の痛みの原因にもなります。ブログでは、日常生活がどういった影響を身体に及ぼし、お身体の不調を招いているのかといった仕組みや関係性を掲載しており、練馬近隣にお住まいの皆様にご自身のお身体に興味を持っていただけるよう努めています。
症状を再発させない健康的な身体づくりに励む整体院として、文章でも皆様の健康向上に役立てるよう心がけています。
-
2023/02/26ずっと腰痛で悩まされている方へ腰に不安なく痛み無く過ごしたいですか?マッサージに通っても、整体に通ってもその時だけ良くなった気がする腰ではないですか。施術で腰を整えても、いつもの生活・姿...
-
花粉が飛ぶ季節になりましたね。目がしばしば...
2023/02/24花粉症で目がぐじゅぐじゅになってお困りの方へ「花粉を受け入れるバケツが一杯になったから、もう花粉症は治らない」とお考えの方へ、実は私もそう考えていました。数年前に私もぐじゅぐじゅになり、... -
反り腰の方 要注意‼ 近い未来に腰椎脊椎狭窄...
2023/02/22仰向けに寝て、腰と床の間にすき間がある人は、反り腰です。仰向けに寝ると腰が痛いからといって、腰のすき間にタオルなど入れていませんか?それ、かえって反り腰を増幅し、腰を痛めています。マッサ... -
健康になるしかない未来が見える!(^^)! 姿勢...
2023/02/22写真のようにあなたは立っていませんか?ご自身の立ち姿を横から写真にとって、見てみて前傾姿勢になっていませんか?この姿勢でいると後ろの筋肉が体が倒れないようにと、常に頑張っているのです。筋... -
何もないところでつまずいて、コケそうになる...
2023/02/17何もないところで、つまずいてコケこうになったことはないですか?もしコケて、骨折・ねんざでもしたら大変ですよね。上げたつもりの足が上がっていないという事です。この状態を放置していると、足の... -
ふくらはぎが硬くて夕方になると立っているの...
2023/02/15ふくらはぎが硬く張っていて、夕方になると立つのが辛い方へふくらはぎが硬くて、マッサージに行っては強く揉んでもらいたいけど、痛いから優しくねと言っている方へふくらはぎが硬いのは、ふくらはぎ... -
腰がいつも重苦しい方へ 腰が動くたびにズキ...
2023/02/15腰がいつも痛いってイライラしますよね腰が痛くなるのは骨盤がズレていて、その骨盤を固定する筋肉が弱いからです。まずは痛みを取り除くために腰痛ベルトをつけることをおススメいたします。腰痛ベル... -
背骨・骨盤矯正器具のお試しできます
2023/02/14980円で背骨・骨盤矯正器具を体験できます。毎日、ご自宅で背骨・骨盤の矯正ができます。カラダの痛みの原因は背骨のゆがみが大きく関わっています。背骨のゆがみが整うと、カラダはこどもの頃の様に一... -
【反り腰】で慢性腰痛に悩まされている方へ
2023/02/13慢性腰痛でお困りの方へ腰が痛くてマッサージ行き『腰が痛いから腰をグイグイ押して』と言っている方へその時は、腰をグイグイ押されてなんだか治った気になりますが、次に日にはもう腰は痛いですよね... -
繰り返す体の痛みの原因は間違った姿勢
2023/02/09こんな姿勢で立っていませんか?【胸を張って良い姿勢にしましょう!】と数年前から言われ続け、胸を張って反り返っている方が多くいらっしゃいます。良い姿勢とは、くるぶし・腰・肩・耳が一直線上に... -
繰り返す体の痛みの原因は間違った姿勢
2023/02/08体がつらくてマッサージに通われている方へ写真のような姿勢で立っていませんか?写真の姿勢をしていると*ふくらはぎは、前に倒れないようにと常に踏ん張っているので筋肉は疲労します*もも前は、前... -
外反母趾改善は歩き方を足に負担をかけない歩...
2023/02/01外反母趾で歩くたびに足に痛みを感じておられた方です。当院で『ゆるかかと歩き』を習得され、歩く時の痛みは無くなり、出歩くことが楽しくなられました。以前は、歩くたびに足が痛むので、買い物に行...
NEW
-
ZOOMで姿勢・歩き方を指導したら、顎関節症が治っちゃった(*^▽^*)
query_builder 2023/09/24 -
50歳からでも10歳若返る、姿勢矯正!
query_builder 2023/09/22 -
『元気よく歩く』と体を壊す!!
query_builder 2023/09/17 -
ひざが痛いからとヒアルロン酸注射を打つ前に、当院へお越しください
query_builder 2023/09/14 -
ZOOMで外反母趾を治そう!モニターが始まりました!
query_builder 2023/09/12
CATEGORY
ARCHIVE
- 2023/099
- 2023/0815
- 2023/0715
- 2023/0615
- 2023/0517
- 2023/0416
- 2023/0320
- 2023/0212
- 2023/0113
- 2022/1210
- 2022/1115
- 2022/1012
- 2022/0911
- 2022/0811
- 2022/0732
- 2022/0627
- 2022/057
- 2022/041
- 2022/032
- 2022/023
- 2022/019
- 2021/127
- 2021/118
- 2021/101
- 2021/0916
- 2021/0818
- 2021/0719
- 2021/0622
- 2021/0528
- 2021/0418
- 2021/0316
- 2021/0213
- 2021/018
腰痛には筋肉の疲れと神経の疲れの2種類が関係しています。中枢神経の働きが弱ると痛みを感じないまでも「腰がだるい、重たい」と感じる方は少なくなく、手足や指先・腰といった部位が十分に動かなくなることから「なんとなくだるい」と感じる要因の一つとなります。
怠さを覚え疲れが生じると骨格も歪みやすくなり、日々の疲れと歪みの蓄積によって腰痛等も発生しやすくなります。健康的な身体づくりには軽い有酸素運動で血流を良くし、ストレスとともに疲労物質の排出を促すことがとても有効的ですが、寝ていても心臓が動くように人間の身体は動き続けるのが通常だと捉えるなら、デスクワークや運動不足は身体の疲れを呼び込む大きな要因だと言えるかもしれません。このように、お身体の痛みと日々の生活を結びつけた身体の仕組みのお話などは、皆様にご自身のお身体に興味を持っていただけるようブログに豊富に掲載しております。